
こんにちは。東京都町田市で木の看板(木製看板)を制作しております、木と字の神林です。
本日は橡ついてのお話です。
前回は、檜について少し神話的なお話をいたしました。
本日は、見た目が大変美しい木材、橡(トチ)のお話をいたします。
橡(トチ)…トチノキ科、落葉広葉樹
別名、七葉樹(シチヨウジュ)とも呼ばれます。
家具や建築、楽器や刳物、彫刻材などの材料として珍重される橡。
うっすらとした記憶ですが、小学校の教科書に「モチモチの木」というお話があり、主人公の少年のおうちの前に立っていた木がトチの木でした。
国内だけでなく、類似種もふくめ、外国の街路樹にもよくある樹木です。
木肌の表面はとても密が細かく、絹のような光沢が出ます。
その魅力は様々な「杢」。
縮み杢、波状杢や、板目にはリップルマークというさざ波状の杢が現れるものがあり、それはとても貴重なものとされ、光の角度により、妖しい雰囲気を醸し出し、人々の心をつかみます。
樹種ももちろんですが、個体差で様々な魅力を発見できる木材。
看板をつくるにあたり、こういった木材がもつ魅力を損なうことがないよう、デザインをご提案し、看板の製作を行っていきます。
木製看板の制作・修復・木の看板(木彫りの看板)のご用命は木と字の神林まで。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。