サイズ:1500×500×50(mm)材質:サペリマホガニー表現:かまぼこ彫り色・カスレ等の部分こだわりました。機械彫りでは表現できない書体の強弱や、味。それを引き出し
昨年ご紹介出来なかった木製看板を紹介いたします。木材はサぺルマホガニーを用いました。合計3枚です。今回はお客様より原稿を頂き制作しました。全面を黒に塗装し、全体像を彫り上げ
木製看板を海外へ納品しました!以前「おいなりさん 呼じろう」の書体デザインを手がけた並河博子先生からのご依頼です。書道家 並河博子先生がデザインした書体の看板を海外「Abu Dhabi(ア
今日ご紹介する看板はケヤキを用いた木彫看板です。制作の模様をご紹介します。大阪で新しく学習塾を開講される先生からのご依頼です。ご要望は、「自然の木の形を活かした木材で、人間味、暖かみのある、力
久々の更新になります。今回は3月に調布市にオープンされたちまき専門店「ちまき庵」さんの看板制作工程をご紹介いたします。まずお客様のイメージをお伺いし、色々な書体を提案しました。その中か
タモ材で制作した看板をご紹介します。サイズは1500×450×50(mm)です。タモ材は淡い黄白色でとても美しい仕上がりになります。こちらの板も節なしの上質な無垢板です。今回はお客様か
こちらは金色の塗料です。金箔の代わりによく用います。主に、赤金色と青金色があります。何度も何度も薄く色を重ねて層を作ります。良い色に仕上がってきました。次回は完成の模様をお伝え
最近制作した木彫看板の模様をご紹介します。こちらは1300×700×50(mm)のアサメラ材です。アサメラ:アフリカ産、重厚で強度は高いが、加工性は良く仕上がりも良好な材です。だんだん深く
前回の続き、完成写真です。サイズ:1500×500×50(mm)材質:ケヤキ材表現:かまぼこ彫り、V字彫り先代が揮毫した書体を忠実に再現しました。オーナー様にも大変お喜び私も光栄で
昨日の続きです。大体彫り終えたところです。角ばったところを削り、丁寧に磨きます。クリヤ塗装を施します。神経を集中させ、彩色します。十分に乾かし、ツヤが出るまで彩